FNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFN
メール・マガジン
「FNサービス 問題解決おたすけマン」
================================================================
★第090号 ’01−05−11★
================================================================
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
散漫な話
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●<通勤>が良い運動になる、
と聞いても嬉しい気はしないかも知れません。 現役の皆さん、朝夕
まことにご苦労様です。 しかし実際、大型連休とやらで何日かノン
ビリ過ごしたため、少しタルンだとか、目方が増えたとか、普段しない
ことをしたために体調を崩したとか、いずれにせよ何か良からぬ変化が
生じたのではありませんか? やはり<運動>を休んだせいでしょう。
くやしいことにあれは年齢制限のあるスポーツ(?)。 参加させて
もらえるうちが華です。 会費も高価な道具も要らず、毎日楽しめる
のだから素晴らしい! <痛>勤と嘆くのは単なる被害妄想ですぞ。
そのフィールドから追い出され、戻る機会が得られずにいる古参選手の
身にもなってご覧なさい。 急に<サンデー毎日>では体調も狂います。
医者に診せると、「通勤が無くなりましたからねえ、、」。 慰めて
くれたつもりだろうけれど、責められた感じ。 運動不足だ、と。
営業のテクテク歩き、製造現場や販売店頭での立ちっぱなし、どれもが
実は健康のもとでした。 定年退職の影響が、精神面、経済面だけで
なく、<足>にも来る。 足の衰えはボケのもと、、 こりゃ大変!
ですから皆さん、駅へ急ぐ通勤の朝、イヌなんか連れて呑気そうに散歩
している(ように見える)高年男性に、いい身分だ、なんて腹を立てる
必要はありません。 本人は現役さんたちを羨んでいるに違いないの
です。 むしろ同情してやって下さいな。
*
つい<散歩>と言いましたが、辞書には「特別の目的を持たず気の向く
ままに歩くこと」とある。 はあ、それで近頃は<ウォーキング>と
言うんだ、、 たしかにあのエッサエッサは体調維持という<特別の
目的を持>っての歩行であって、決して<散>漫な<歩>行ではない。
それを表すにはカタカナ英語の方が、、 かどうか。 しかし、
いかにも一心不乱、では何やら悲壮な感じ。 ほかのことには比較的
無頓着な私ですが、そこはさりげなくしたい。 朝夕の運動を始めた
のはずいぶん前で、当時はジョギング。 途中で止まったり、歩いたり
すると、誰かは、アハハ休んでら、と見るかも知れない、、
で、考えた挙げ句のワン公同伴方式。 オレは走り続けたいのに、この
イヌがね、、 てな感じでゴマカソウ、という馬鹿げた自意識過剰。
<言い訳用>なら上等である必要はない。 私の認識では、イヌなんて、
子犬の始末に迫られた人から<もらって来る>もの。 <買って来る>
ものじゃない。 始末に困るくらいだから、うやうやしい素性のイヌで
あるわけ無い。 雑種? 当然! 引き立て役の方が立派じゃ困ります。
しかし生き物だし、鎖につながれて体もナマるだろう。 生理現象も
処理してやらにゃあ、、 いささか面倒ではあるが、これで怠け心が
封じられます。 ワン公の方も心得て、その時刻には呼んでくれる、、
ネコじゃこうは行きません。 <番ネコ>ってのもいませんし、ね。
* *
何しろ<散歩>ではない、マッシグラの歩行。 野球帽も目深に、余分
なものは視界に入れない、、 はずではあるが、問題解決人間の悲しさ。
つい見えてしまうことしばしば。 我がウォーキング・コースの最遠
折り返し地点にある隣町の掲示板。 このメンテナンスが宜しくない。
期日を過ぎたポスターがいつまでも貼られていたりして、つい気になる。
もっともそのお陰で、ポスター自体の不出来にも注意が向くから面白い。
先頃の国勢調査のも良くなかった。 タレント風の若い女性の顔が画面
いっぱい。 何の募集かと思って近づいて見ると、下の方に小さな字
でチョコチョコっと<国勢調査>。 こりゃ注意の喚起にゃならんね、、
知らせたいことが何なのか、このデザインはその目的に適っているのか、
なんてこと、誰か少しは考えたのかな? これがその成果? 戸外
に貼られた時どう見えるか、歩行者の距離で試したのかな?
まあ、色々な疑問が浮かんで、アタマの体操もさせてもらえるわけです。
そしてこのたびのはイヌの画。 コーギー<ウェルシュ・コーギー・
ペンブローク、立派な顔立ちの胴長犬>が2頭並んで座った図。 それ
を囲んで、細かな文字が全面ビッシリ。 これに目を惹かれたのは、
ウォーキングの常連に、それソックリのコーギーを(これまたポスター
同様、2頭)従えたご婦人がいらっしゃるので、まさかあの人の、、?
「ペット、探してください」ってのも時にありますからね。 でなきゃ
保健所のお知らせかな? と近寄って読んでみたら、、 おや、交通
安全を訴えた文章。 例によって、過ぎてしまった<運動>を、未だ
<宣伝>してるぜ、ここじゃ。 でも、気付かなかったよなあ、、
* * *
要は、安心して歩けないのが困る、という話。 住宅地の中を飛ばす
車が多い、運転マナーも良くない。 当然、事故が起きる。 そんなの
見たくない、哀しい思いはイヤだ、、 という詠嘆的散文調。
ツブヤキというかボヤキというか、まあ日本的なものです。 綴った人
の心情に全く共鳴しないとは言わないが、全国交通安全運動のポスター
と銘打つにはいかにもスケールの小さい文章。 結局誰に何をさせると
いうのか、具体的な指示が何も含まれていないのですから。
もっともこの1枚に限らず、伝えるべき内容が必ずや知るべき相手に
伝わるという作りになっているか、疑わしいのが実に多い。 むしろ
それが掲示板用ポスターの特徴で、<貼られていること>自体に意義
があるのであって、読まれるか、伝わるか、は<狙い>の外なのかも。
アタマの良い人たちがカネと時間をかけ、貼り出してはあります、と
申し訳することだけを目的にそうしている、と考えれば辻褄は合う、、、
内容などについて意見を書き送るべき先なども示されてない。 巧妙
というか、散漫というか、まあ、お役所的な作り、、 なんですな。
対象とされているのは主に車の運転者だが、彼らは走り抜けるだけの人。
一時停止もキチンとはしない連中でしょ。 自分が住んでもいない街で、
掲示板を見に停まることなんかありはしない。 たとえ住人でも、歩く
のが嫌いでクルマ族やってるんだから、散歩など滅多にするわけないよ。
結局読むのは、少なくともその時点、クルマに乗っていない人。 記述
に反対は無いだろうが、それに関して何が出来るか? いや、何も無い。
つまり、何か出来る人はそれを読まないし、読む人は何も出来ない、と
いうナンセンス。 被害者が被害者に訴えるのでは、ただの愚痴です。
<安心して歩ける>ようにしたいと本気で思うなら、たとえば<糾弾>
しなくちゃ、ね。 となると、一般論じゃ済まない。
特定人物の犯罪的行為事実を明確に描き、それを責める法的根拠を示し、
与えるべき懲罰にまで言及しなくてはサマになりません。 それを執行
するのは、まず警察、そして裁判所。 仕組みは昔から存在している。
けれども警察は捕まえないし、裁判はろくに罰しない。 クルマ族は
だから、安心して飛ばし、事故を起こす。 そして誰かがまたボヤク、、
というサイクルで考えると、この愚痴的ポスター、ナンセンスどころか
意味深長でした。 いかに当局が怠慢で、住民に安心を与えていないか、
ちゃんと述べている。 きわめて隠微な警察糾弾の書だった、のかも。
しかし事故は全国一律発生ではないし、怠慢でない警察もどこかにある
かも知れない。 住民の不安の質や程度は千差万別だろうから、対処の
方法も個別に工夫せねばなるまい、、 と考えさせることが
このポスターに期待された<高度な>効果であるなら、それを<全国>
<運動>で達成しよう、とするのは文字通り無<理>です。 年2回の
<恒例>を何年重ねても、<死者1万人>はコンスタント。 大した
成果が生じないのも、こんな<散漫>の当然の結果でしょう。
警察トップには東大出もいるというが、どうも
Rational じゃないな、、、
* * * *
てなことに思い至った時、我が街に帰り着きました。 じゃ、ついでに、
と我が町会の掲示板を見に寄ったたところ、すでに貼り替えられている。
やれやれ、我が町は未だ健全度が高いんだ。 しかし朝夕歩く習慣の私
ですら、そう気付くまで、普段はその前を素通りしていたことも事実。
自分の注意努力不足を棚に上げて言えば、掲示物の効果なんて、そんな
ものなのかも。 皆さんの周りではいかが? たとえば社内の掲示。
**********
●機械部品メーカーK社での
EM法研修に際して、教育ご担当に伺いました。 「今回は、どの辺に
焦点を、、?」 すると、本年度目標<5S>を掲げているので、、
と言われ、見回すとたしかにアチコチ、ポスターが貼られている。
曰く<サービスの向上>、<信頼度の向上>、<スピードの向上>、、、
なるほど、サ、シ、ス、セ、ソの語呂合わせですな、、 と承りました。
4領域の最後は<状況分析>SA。 受講者諸氏が抱えている実務課題
が盛大に書き出されたのを見届けてから、注文一つ。 えー、御社の
本年度目標はサシスセソ、5項目あるそうですね。 ここに皆さんが
書き出されたのは、管理職として当然のこと、それらを実現するための
課題であろうと存じます。 そこでそれぞれのアタマに、それが5項目
のどれに当たるのかを示すサシスセソの1文字、付けてみて頂きたい、、
*
で、すぐ作業が始まるかと思ったら、みんなポカンとしていらっしゃる。
ほら、あのポスターに出ているサシスセソですよ、、 その1字を、、
やがてキョロキョロ、さらにヒソヒソ、、 どなたも日常、その5文字、
全然念頭に無かったらしい。 改めてその気になって頂き、一つずつ
検討してもらうと、、 ほとんどは<量的向上>に関わる課題、肝心の
サシスセソとは無関係。 いやー、見事なくらい、、 困ったな、、
まあ、会社の方針なるものが浸透せぬことかくのごとし、ポスターなる
掲示物が素通りされることかくのごとし、、 の感でした。 ひとの
ことは言えない、私がそのポスターに気付いたのも言われてからだった、、
* *
以来、研修先でまず構内ひと目見渡す習慣が身に着き、そこで仕込んだ
ネタをSAに応用して受講者をギョッとさせると共に、会社方針の徹底
にご協力申し上げること絶大な講師、になりましたよ。
トップの指示は明快、印象的であることが大切ですが、職場リーダーの
レベルで<サ、シ、ス、セ、ソ>的な指示はまずい。 あまり抽象的で、
メンバーは動けません。 なまじ気を利かした部下は「何してる?!」
と叱られたり。 そんなら言われてからにしよう、、 になります。
<上>が「サービスの向上」とおっしゃるなら、心得てそれを具体的な
課題に作り直すのが管理職です。 部署の現況にマッチさせ、それを
示された部下が ウン、これで行こう! と頷いて立ち上がれるような、
明快な<行動>テーマに置き換えなくちゃいけません。
SAでは、否応なく多数の課題が浮上して来ます。 それらを個別に
評価して優先度を定めるとともに、(たとえば)サシスセソがバランス
よく織り込まれているか、その<分布>状態を、部署の特性とも併せて
吟味しなくてはなりません。
マジメであることは尊いが、「これが大切」、「ヤルッキャナイ!」に
凝り固まると、会社方針とかけ離れた方向へ驀進することにもなり得る。
それがアチコチで生じると、結果は力と力の引っ張り合い。 全社的に
は、どちらへも進まない、あるいは進んでも予定外の方向へだったり、、
そのままではバラバラのベクトルを、会社が選んだ方向へ整合させるの
がSA<状況分析>です。 せっかくの努力を散漫なものにさせない
ための思考パターン。 <全社運動>には<全国交通安全運動>と似た
ところがあり、下手すれば形だけの、散漫なものにしかなりません。
Rational Process は
<全国交通安全運動>の轍を踏まずに済ませるツール!
<散漫な全社運動>でなくするためのツール!
■竹島元一■
================================================================
FNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFN
■
ホームページへ戻る